ブラシのショートカット
カンバス上でワンクリックしてから、その上で
・(MAC)Opt+Ctrl+左Clickしながら…
・(Win)Alt+右Clickしながら…
(一時的赤い筆になる)
そして上下左右に動かすと硬さ変更とサイズ変更ができる。

これ以外に
・「(鍵かっこ)キー→サイズ大きくなる
・」(鍵かっこ閉じ)キー→小さくなる
また、筆の状態でカンバス上で右クリックすると、ブラシパレットが出る
流量とは?
流用とは、筆の密度のこと。
ケバケバのブラシで試すと違いが分かる。濃度調整とは違う。
※密度の詰まったブラシだと色が薄くなるけど、不透明度調整も別にある。
![流量とは?[筆の密度みたい]](https://i0.wp.com/piyo-piyo-piyo.com/wp-content/uploads/2021/03/0324_%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E6%B5%81%E7%94%A8.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
※筆の時はレイヤーはこまめに新規レイヤー作成に(他の機能のように勝手に新規レイヤーにならない。1つのレイヤー内で作成されていく)
新規ブラシツールの登録
・好きな図形を描く→編集>ブラシを定義

ブラシの名前を記入して保存

※背景白で黒画像を登録すること!黒以外だと不透明度がかかるよ。

[ブラシの間隔やサイズ調整]
![[ブラシの間隔やサイズ調整]](https://i0.wp.com/piyo-piyo-piyo.com/wp-content/uploads/2021/03/0327_%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%A9%E3%82%B7%E7%99%BB%E9%8C%B2%E2%88%92%EF%BC%92.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
ブラシ隣のフォルダーマーク>ブラシ設定ツールが開く

プレビューを見ながら調整する。(ブラシ先端のシェイプや散布をよく使う)
![[ブラシの間隔やサイズ調整]](https://i0.wp.com/piyo-piyo-piyo.com/wp-content/uploads/2021/03/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2021-03-27-19.43.06.png?resize=419%2C512&ssl=1)
色は、描画色で塗られる。
コメント