生地の質感を残しつつ、白いホコリを取る方法を紹介します。生地以外でもカメラのレンズの埃などが写ってしまった時にも有効です。画像は無料素材なのでダウンロードして練習してみてね。
レイヤーを複製
元画像を開きます>左側のレイヤーパネルの「レイヤーの名前が書いている部分(背景の場合が多いです)」>右クリック>レイヤーを複製
>「背景のコピー」そのまま>OK
レイヤーパネルはこのようになります。
編集しやすくする
スマートオブジェクト
「背景のコピー」レイヤーを選択>「背景のコピー」文字の上で右クリック>スマートオブジェクトに変換
スマートオブジェクトにすることによって、後で効果の調整やり直しができるようになります。詳しくはこちらの記事を見てね。
サムネイルの右下に下記のマークがつきます
ゴミを消す
ダスト&スクラッチ
「背景のコピー」レイヤーを選択>一番上の「フィルター」>ノイズ>ダスト&スクラッチ
「半径」と「しきい値」を調整
「半径」と「しきい値」のスライダーを動かして、ゴミが消えて質感が残るいい感じの具合に調整>OK
※プレビューにチェックが入っていない時は入れる
半径
半径を大きくするとゴミはキレイに取れるが生地の質感がなくなり全体がぼやけてきます。
しきい値
しきい値のレベルを高く設定すると生地の質感が強くでます。
ダスト&スクラッチ効果後のレイヤー
効果をかけるとレイヤーパネルは、このようになっています。
生地以外の部分に効果がかからないようにする
目的の以外の部分にも効果がかかってしまったので、効果のいらない部分を外します
クイック選択ツール
左側クイック選択ツール
上部分で筆をプラスに選択して、ブラシの大きさを調整する
布地以外の部分を選択します。
詳しい使い方や他の選択の仕方は、こちらで確認してね。
選択範囲を反転
選択した範囲に効果がかからなくなるので、カンバス上で右クリック>選択範囲を反転
選択範囲が反転されました
マスクをかける
「背景のコピー」レイヤーが選択されている状態>下側の「四角のなかに丸のある」マーク>レイヤーパネルが下記の状態(白黒のサムネイルが追加されます)になります。
レイヤーマスクについて説明はこちらを確認してね▼
完成
完成レイヤー
完成の全体図
練習はこちらから
無料素材なのでダウンロードして練習してみてね。
コメント